baobabの音楽に出会ったのは、大学生の頃に福岡・箱崎の本屋『ブックスキューブリック』だ。店内でかかっていた音楽に一目惚れし、思わず店員に尋ねた。その後すぐに通販でCDを購入。その一枚が今回おすすめしたい『aruk』(2010 CSF Records)である。
baobabは古楽器製作家でもある松本未來とMaikaと兄妹ユニットで、大分で活動を続けて今年が結成20年となる。どの曲も木のあたたかさを感じる楽器の音と、深く澄んだ歌の調和が美しい。クラシックや現代音楽とは違う新しい存在でありつつ、風や夕日、そして森という、どこか懐かしい原風景を思い起こさせてくれる。忙しい都会の日々で、急に自然が恋しくなる気持ちに似ている。
多忙な人が言う「人間らしい生活がしたい」という言葉があるが、それは田舎に住むとか農作業をするという意味よりも、「ぼーっと何も考えずに夕日を眺める」とか「食事のひとつひとつを美味しいと思う」みたいな、瞬間瞬間において自分の感情と対話する余裕があるかどうかが大きいんだろうなと思う。だからこそ自分を取り戻せるような音楽は大切な存在として、長く、ときどき聴くことになっていくのだ。
そんな難しいことを考えずとも、baobabはお洒落な気持ちになりたい読書時間にぴったりの音楽だ。ちょっといいコーヒーや焼き菓子と共に部屋で流せば、たちまち至福の「自分のための時間」になる。音楽に読書に、心が文化的栄養に喜びキラキラし始めるのを感じられる。最新作の『かぜつちうた』も素晴らしいので、ぜひ一緒に聴いて欲しい。
アーティスト情報
baobab
2004年結成。Maika (歌 / fiddle) 、古楽器製作家でもある松本未來を中心としたアコースティックサウンドを奏でる兄妹ユニット。結成当初より大分県山香町を活動の拠点とし、小さな場から発信する音楽表現、ものづくりや土に根ざした生活の中から生まれる音づくりを続け、二人の音楽的ルーツであるトラッド、古楽、フォークを自由なアレンジとスタイルで生み出している。2007年のニュージーランド全20公演の海外ツアーを経て4枚のアルバムをリリース。自主制作でつくられたアルバムはインディーシーンでロングセラーを記録。CM、映画への楽曲制作も行う。これまでに数多くのミュージシャンとも共演を重ねる。カテリーナの森で、森全体を自らデザインし、自然環境と人、音楽やアートと暮らしの融合をテーマにした音楽祭”Sing Bird Concert"を14年間主催してきた。その活動は多くの共感者を集め、地域からの表現発信の核となっている。写真家・川内倫子とともに映像作品を制作。2019年、baobab+haruka nakamura名義で「カナタ」を発表。2022年5月、スコットランドツアーを敢行。
-
Insight II
Julien Marchal
気持ちを落ち着かせたり、自分のソロ活動へと気持ちを切り替えたりするために、この作品をよく聴いています。
根本理恵
-
Pianisme
Sylvain Chauveau
全体的に静かな雰囲気で、余白を十分に感じられる作品です。夜、寝る前に聴くことが多いのですが、そのまま寝てしまうくらい心地よいですね。
Paniyolo
-
Dos ríos
Andrés Beeuwsaert
ただ暗いだけではなく、遠くに希望のような光が現れたり消えたりしていて、それを追いかけてるようなイメージも湧いてきます。
碧木莉歩
-
Small Winters
Taylor Deupree
横で小川がちょろちょろ流れているような、邪魔はしないけれど、そこにあると安心する音楽ですね。
宮内優里
-
ARTIST 14
2025.07.14
ヴァイオリン奏者・根本理恵がソロ作品で見つけた「余白を楽しむこと」。合唱部の原体験が育んだ、音を重ねる歓び
2枚のソロアルバム制作背景から、その音楽性に迫る
-
ARTIST 13
2025.07.12
Paniyoloが奏でる、日常に寄り添う音楽。『いつものひのおわりに』に込めた穏やかな余韻と、ポップス的なやさしさ
優しいナイロン弦のクラシックギターが、多くの人に愛される理由
-
ARTIST 12
#PR 2025.06.19
自然も心も、影があるから光が美しい。碧木莉歩『想いの消息』から始まる、穏やかで熱を秘めたピアノの旅
中南米ネオ・フォルクローレ等を中心に影響を受けて完成した1stアルバムの制作背景
ABOUT
生活風景に
穏やかな音楽を
『Ucuuu』は、穏やかな音楽のある生活風景を紹介するAmbient Lifescape Magazine(アンビエント・ライフスケープ・マガジン)です。
アンビエント、エレクトロニカ、インストゥルメンタル、アコースティックギターやピアノなど、「穏やかな音楽」は日常にBGMのように存在しています。
木漏れ日のように、日常に当たり前のようにありながらも強く認識はせず、でも視線を向けると美しさに心癒されるような「穏やかな音楽」の魅力を多面的に発信しています。
