Ucuuu

DISC GUIDE

aruk

baobab

引用:OTOTOY

自分を取り戻せるような音楽は大切な存在として、長く、ときどき聴くことになっていくのだ。

石松豊

石松豊

baobabの音楽に出会ったのは、大学生の頃に福岡・箱崎の本屋『ブックスキューブリック』だ。店内でかかっていた音楽に一目惚れし、思わず店員に尋ねた。その後すぐに通販でCDを購入。その一枚が今回おすすめしたい『aruk』(2010 CSF Records)である。

baobabは古楽器製作家でもある松本未來とMaikaと兄妹ユニットで、大分で活動を続けて今年が結成20年となる。どの曲も木のあたたかさを感じる楽器の音と、深く澄んだ歌の調和が美しい。クラシックや現代音楽とは違う新しい存在でありつつ、風や夕日、そして森という、どこか懐かしい原風景を思い起こさせてくれる。忙しい都会の日々で、急に自然が恋しくなる気持ちに似ている。

多忙な人が言う「人間らしい生活がしたい」という言葉があるが、それは田舎に住むとか農作業をするという意味よりも、「ぼーっと何も考えずに夕日を眺める」とか「食事のひとつひとつを美味しいと思う」みたいな、瞬間瞬間において自分の感情と対話する余裕があるかどうかが大きいんだろうなと思う。だからこそ自分を取り戻せるような音楽は大切な存在として、長く、ときどき聴くことになっていくのだ。

そんな難しいことを考えずとも、baobabはお洒落な気持ちになりたい読書時間にぴったりの音楽だ。ちょっといいコーヒーや焼き菓子と共に部屋で流せば、たちまち至福の「自分のための時間」になる。音楽に読書に、心が文化的栄養に喜びキラキラし始めるのを感じられる。最新作の『かぜつちうた』も素晴らしいので、ぜひ一緒に聴いて欲しい。

アーティスト情報

baobab

2004年結成。Maika (歌 / fiddle) 、古楽器製作家でもある松本未來を中心としたアコースティックサウンドを奏でる兄妹ユニット。結成当初より大分県山香町を活動の拠点とし、小さな場から発信する音楽表現、ものづくりや土に根ざした生活の中から生まれる音づくりを続け、二人の音楽的ルーツであるトラッド、古楽、フォークを自由なアレンジとスタイルで生み出している。2007年のニュージーランド全20公演の海外ツアーを経て4枚のアルバムをリリース。自主制作でつくられたアルバムはインディーシーンでロングセラーを記録。CM、映画への楽曲制作も行う。これまでに数多くのミュージシャンとも共演を重ねる。カテリーナの森で、森全体を自らデザインし、自然環境と人、音楽やアートと暮らしの融合をテーマにした音楽祭”Sing Bird Concert"を14年間主催してきた。その活動は多くの共感者を集め、地域からの表現発信の核となっている。​写真家・川内倫子とともに映像作品を制作。2019年、baobab+haruka nakamura名義で「カナタ」を発表。2022年5月、スコットランドツアーを敢行。

合わせて読む

DISC GUIDE

気分に合わせて新しい音楽を探す

VIEW ALL →
  • オーロラになれなかった人のために

    スピッツ

    自分の中にあるメロディのルーツであり、ポップスの定義を決定付けた存在です。

    Ryota Mikami

  • Soft Power

    Ezra Feinberg

    自然の光を浴びているときの感覚というか、ニュートラルな気分になる気がします。

    Syotaro Hayashi

  • Screws

    Nils Frahm

    終始穏やかで、冬の朝の陽だまりの中でまどろんでいるような感覚を味わえます。

    Yoko Komatsu

  • PROJECTIONS OF A CORAL CITY

    CORAL MORPHOLOGIC & NICK LEON

    柔らかい音像の中を、クラゲやサンゴになって流れに身を委ねているような、海の静けさやゆらめきを感じさせる音楽ですね。

    Moskitoo

MAGAZINE

音楽と生活の新しい接点に出会う

VIEW ALL →
  • REPORT 5

    2025.03.18

    春めく新月、透明なピアノの余韻に包まれて ― Yoko Komatsu出演『読書と静かな即興演奏 vol.4』レポート

    春めく新月、透明なピアノの余韻に包まれて ― Yoko Komatsu出演『読書と静かな即興演奏 vol.4』レポート

    2025/2/28開催『Music For The Story III – 読書と静かな即興演奏 - vol.4』のイベントレポート

  • COLUMN 5

    2025.03.05

    「読書と静かな即興演奏 vol.4」参加者が選ぶ「読書のための音楽」阿部海太郎、haruka nakamuraなど

    「読書と静かな即興演奏 vol.4」参加者が選ぶ「読書のための音楽」阿部海太郎、haruka nakamuraなど

    Yoko Komatsu出演のイベント参加者がおすすめする音楽を紹介

  • REPORT 4

    2025.02.22

    記憶の風景と、秘密のさざめき。長い物語のようなMoskitoo出演『読書と静かな即興演奏 vol.3』レポート

    記憶の風景と、秘密のさざめき。長い物語のようなMoskitoo出演『読書と静かな即興演奏 vol.3』レポート

    2025/2/7開催『Music For The Story III – 読書と静かな即興演奏 - vol.3』のイベントレポート

SOUND DIARY

アーティストの音日記を覗く

VIEW ALL →
  • 2024.10.30

    The Forest of Amami-Oshima Island Around Sunrise

    Soundscape Diary

    斉藤尋己

    斉藤尋己

NEWS

最新の穏やかな音楽情報を知る

VIEW ALL →
  • 2025.03.11

    yutaka hirasaka、NHKドラマ『明日、輝く』の劇伴音楽を担当。ピアニスト・Yuka Akatsuも参加

  • 2025.03.05

    宮内優里、Tomotsugu Nakamuraが「おしゃべりOK」の図書館で「読書のためのBGM演奏」。4/19(土) 東京/多摩市立中央図書館

  • 2025.03.03

    山中湖で「読書BGM演奏イベント」3/15開催。Tomotsugu Nakamusa出演、Yamanaka Terraceにて

  • 2025.03.02

    Satomimagae、新作アルバム『Taba』をRVNG Intl.から4/25リリース。先行シングル『Many』公開

ABOUT

生活風景に
穏やかな音楽を

『Ucuuu』は、穏やかな音楽のある生活風景を紹介するAmbient Lifescape Magazine(アンビエント・ライフスケープ・マガジン)です。

アンビエント、エレクトロニカ、インストゥルメンタル、アコースティックギターやピアノなど、「穏やかな音楽」は日常にBGMのように存在しています。

木漏れ日のように、日常に当たり前のようにありながらも強く認識はせず、でも視線を向けると美しさに心癒されるような「穏やかな音楽」の魅力を多面的に発信しています。

VIEW MORE →