DISC GUIDE
Mudanin Kata
David Darling & The Wulu Bunun
引用:BandCamp
その声が本当に素朴で、陽の光を浴びているような感覚になるというか。
台湾の少数民族・ブヌン族の歌に、アメリカ人チェリスト・David Darlingがチェロをただ合わせたアルバム『Mudanin Kata』(2004 Riverboat Records/World Music Network)は、自分の作品やPiano Diaryに大きく影響を与えています。このアルバムをきっかけにレーベル・NATURE BLISSを知り、1st アルバム『ふうね』のデモを送ってリリースに繋がりました。
お祭りや五穀豊穣の祈りの時に歌われる歌も入ってるんですが、すごく素朴で、あたたかみのあるメロディーなんです。八部合音という声を重ねる歌い方で、大人も子供も、年齢も性別も関係なく民族のみんなが歌っていて。その声が本当に素朴で、陽の光を浴びているような感覚になるというか。
この歌に感動して、実際にブヌン族の土地を訪れたことがあって。暮らしている人たちは本当に穏やかで、だからあたたかい歌が生まれたんだって腑に落ちましたね。歌の話をしたら人が集まってきて、沖縄で島唄をみんなで飲みながら歌うように歌ってくれて。そのくらい日常に溶け込んだ存在なんだなと感じました。
アルバムは、飛行機の中で聴くことが多い気がします。日本でも住む場所を転々としたり、今も海外に来たりで近しい人と離れて暮らす選択をしがちなんですが、この歌は家族や自分の好きな人たちを身近に感じさせてくれますね。雲の上から実際の陽の光も浴びながら、ふうっと落ち着いていきます。
アーティスト情報
David Darling
1941年3月3日生まれのアメリカ人チェリスト/作曲家。 映画音楽から現代音楽、ジャズやニューエイジなど様々なジャンルを横断する音楽家である。ウエスタン・ケンタッキー大学で教鞭をとった後、チェリストとしての活動を始める。1960年代には、ジャズにアフリカ、アジア、南米などの民族音楽的要素を初めて取り入れた革新的な音楽グループ、「ポール・ウィンター・コンソート」にて活動する。およそ10年間の活動の後、ジャズ、現代音楽の名門独ECMから「Cycles」(1981、ヤン・ガルバレク参加)や「Cello」(1992)、「Darkwood」(1993) などの傑作をリリース。自身がプロデュースした「Cello Blue」は2002年グラミー賞にノミネートされた。その傍らヴィムヴェンダース、マイケル・マン、ジャン=リュック・ゴダールらの映画作品に参加、近年更に評価が高まりつつある隠れた巨匠の一人である。
-
PROJECTIONS OF A CORAL CITY
CORAL MORPHOLOGIC & NICK LEON
柔らかい音像の中を、クラゲやサンゴになって流れに身を委ねているような、海の静けさやゆらめきを感じさせる音楽ですね。
Moskitoo
-
Tumbling Towards A Wall
Ulla
厭世的なのに人肌も同時に感じて、水の中で空を眺めているような気持ちになります。
aus
-
death has light
別野加奈
圧倒的な白い光の中で、生命としての熱や発光を見つめ、受け止めてくれる。
石松豊
-
aruk
baobab
自分を取り戻せるような音楽は大切な存在として、長く、ときどき聴くことになっていくのだ。
石松豊
-
ARTIST 9
2025.01.11
Moskitooが紡ぎたい、意味を超えた世界につながる音楽。好きな書籍から紐解く「音と言葉の関係性」
刺繍と詩集、語られざる詩片。11年ぶりの3rd アルバム『Unspoken Poetry』の制作背景
-
ARTIST 8
2024.12.05
ausが茶室でインスタレーションを行う理由。ずっと大切にしてきた「音楽との出会い方」への探究心を語る
楽曲作品やイベント制作、レーベル・FLAUの運営と並行してインスタレーションを行う理由
-
REPORT 3
2024.12.02
本の読める店 fuzkueで4時間超のBGM演奏。Tomotsugu Nakamura出演『読書と静かな即興演奏 vol.2』レポート
2024/11/9開催『Music For The Story III – 読書と静かな即興演奏 - vol.2』のイベントレポート
ABOUT
生活風景に
穏やかな音楽を
『Ucuuu』は、穏やかな音楽のある生活風景を紹介するAmbient Lifescape Magazine(アンビエント・ライフスケープ・マガジン)です。
アンビエント、エレクトロニカ、インストゥルメンタル、アコースティックギターやピアノなど、「穏やかな音楽」は日常にBGMのように存在しています。
木漏れ日のように、日常に当たり前のようにありながらも強く認識はせず、でも視線を向けると美しさに心癒されるような「穏やかな音楽」の魅力を多面的に発信しています。