私の音楽性に大きく影響を与えたのは、高木正勝さん。だから高木さんの音楽に出会うきっかけとなった映画『おおかみこどもの雨と雪』のオリジナル・サウンドトラック(2012 「おおかみこどもの雨と雪」製作委員会)をおすすめさせてください。
楽曲全体から感じる「母からの愛」が優しくて、聴いてると心が自然と和らいでいくんです。「母が子を大切に思う愛情故の切なさ」もあって、心の奥をぐっと掴まれるような感覚にもなったり。映画としてはファンタジーだけど日常を描いていて、音楽からも「繰り返していく日々の大切さ」を感じますね。
聴くと自分が大切にしたいものに立ち返れる、原点のような存在になっています。10年以上前、高校生の私は映画館でこの映画を観たんですが、そのときに感じた純粋な感情を心に戻してくれる音楽です。こんな音楽を作っていきたい。私の人生に必要不可欠な音楽ですね。
アーティスト情報
高木正勝
1979年京都生まれ。音楽家、映像作家。2001年、アメリカにて音楽と映像のアルバム『pia』でデビュー。2002年、細野晴臣主催のdaisyworld discsより『Journal for People』、agnes b.との企画で『World is so beautiful』を発表。その後、多くの映像作品が国内外の美術館などで展示される。David Sylvianのワールドツアーに映像演出で参加、芸術人類学研究所や理化学研究所との映像作品、『おおかみこどもの雨と雪』『バケモノの子』『未来のミライ』などの映画音楽、NHK連続テレビ小説『おかえりモネ』のTVドラマ音楽、CM音楽、執筆など幅広く活動を続ける。2014年より里山での暮らしをはじめ、アイヌの唄い手など多様な表現者を交えた村祭りのような『山咲み』を発表。近作は、山村にある自宅の窓を開け自然を招き入れたピアノ曲集『マージナリア』、エッセイ集『こといづ』。
-
REPORT 6
2025.05.08
新緑の図書館に流れた、やさしい音と平和な時間。宮内優里×Tomotsugu Nakamuraによる『読書のためのBGM演奏』レポート
2025/4/19開催『Music For The Story III – 読書と静かな即興演奏 - vol.5』のイベントレポート
-
ARTIST 11
2025.04.08
宮内優里が「読書のためのBGM演奏」で届けたい、穏やかな時間。子どもからお年寄りまで「ちょうどいい音」を目指して
10年近く続けている読書BGM演奏。その背景にある「ゆるやかな探求心」に触れる
-
PROJECT 10
2025.03.25
「おしゃべりOK」で広がる図書館の可能性。多摩市立中央図書館が目指す「公共の未来」
BGMに環境音が流れ、音楽イベントが開催される新発想の図書館
ABOUT
生活風景に
穏やかな音楽を
『Ucuuu』は、穏やかな音楽のある生活風景を紹介するAmbient Lifescape Magazine(アンビエント・ライフスケープ・マガジン)です。
アンビエント、エレクトロニカ、インストゥルメンタル、アコースティックギターやピアノなど、「穏やかな音楽」は日常にBGMのように存在しています。
木漏れ日のように、日常に当たり前のようにありながらも強く認識はせず、でも視線を向けると美しさに心癒されるような「穏やかな音楽」の魅力を多面的に発信しています。
