「穏やかな音楽」というテーマを受けて悩みましたが、スピッツが1992年にリリースしたEP『オーロラになれなかった人のために』(1992 UNIVERSAL MUSIC)をおすすめします。
アルバム全体を包む、ぼやっとした空気感が好きなんです。特に、3曲目の『ナイフ』はお気に入りですね。音楽の原体験というと大げさかもしれませんが、今の自分に強く影響を与えている作品です。
初めて買ったCDもスピッツで、自分の中にあるメロディのルーツであり、ポップスの定義を決定付けた存在です。
僕は、Vegetable Recordで作っている音楽もポップスだと思っています。「誰しもが直感的にいいと感じられ、かつ作り手の創造性が伝わる音楽」を目指していて、そのひとつの形として、今もスピッツを意識している部分があります。最近はノスタルジックな気持ちで聴くというより、「キャッチーさや普遍性、独自性のバランスが絶妙でおもしろいな」と思いながら聴くことが多いですね。
アーティスト情報
スピッツ
草野マサムネ(Vo/Gt)、三輪テツヤ(Gt)、田村明浩(B)、﨑山龍男(Dr)による4人組ロックバンド。1987年に結成し、1991年にメジャーデビュー。1995年にリリースした11thシングル『ロビンソン』、6thアルバム『ハチミツ』がヒットしたことを機に多くのファンを獲得し、その後、楽曲制作や全国ツアー、イベント開催など、マイペースに活動を継続している。
-
REPORT 6
2025.05.08
新緑の図書館に流れた、やさしい音と平和な時間。宮内優里×Tomotsugu Nakamuraによる『読書のためのBGM演奏』レポート
2025/4/19開催『Music For The Story III – 読書と静かな即興演奏 - vol.5』のイベントレポート
-
ARTIST 11
2025.04.08
宮内優里が「読書のためのBGM演奏」で届けたい、穏やかな時間。子どもからお年寄りまで「ちょうどいい音」を目指して
10年近く続けている読書BGM演奏。その背景にある「ゆるやかな探求心」に触れる
-
PROJECT 10
2025.03.25
「おしゃべりOK」で広がる図書館の可能性。多摩市立中央図書館が目指す「公共の未来」
BGMに環境音が流れ、音楽イベントが開催される新発想の図書館
ABOUT
生活風景に
穏やかな音楽を
『Ucuuu』は、穏やかな音楽のある生活風景を紹介するAmbient Lifescape Magazine(アンビエント・ライフスケープ・マガジン)です。
アンビエント、エレクトロニカ、インストゥルメンタル、アコースティックギターやピアノなど、「穏やかな音楽」は日常にBGMのように存在しています。
木漏れ日のように、日常に当たり前のようにありながらも強く認識はせず、でも視線を向けると美しさに心癒されるような「穏やかな音楽」の魅力を多面的に発信しています。
