DISC GUIDE
Vantaa
Vladislav Delay
精神的に参っているときって、外の環境からの刺激が普段以上にヒリヒリと感じるんですよね。そういう時に、膜になってくれる音楽だったりします。
Vladislav Delayの『Vantaa』(2011 Raster-Noton)が好きですね。わりと厚めの音がずっと流れてて、ビートもちょこちょこある感じで。電車の中っぽいのかな。膜に包まれる感じが、すごく穏やかな気持ちにさせてくれますね。
なぜか10年以上ずっと好きで。不思議と、たまに聴きたくなる音楽ですね。2年ごとに、2週間ぐらい聴いてる期間があるみたいな。聴くときは、仕事の帰り道にイヤホンで聴くことが多いです。電車の中では、聴きながら本を読むこともありますね。
音楽はパーテーションやマスキングのような存在で、音楽がない状態は生身すぎて緊張感があるという話をインタビューでしましたが、精神的に参っているときって、外の環境からの刺激が普段以上にヒリヒリと感じるんですよね。そういう時に、膜になってくれる音楽だったりします。外との間に入ってくれるんだけど、無神経に話しかけてこない。いい距離感で立ってくれてて、特に励ましてくれる訳ではないけど、刺激から守ってくれるというか。だから強めの音だけど、優しい音楽に感じますね。
アーティスト情報
Vladislav Delay
1976年フィンランド生まれ。「Vladislav Delay」の他、「Uusitalo」「Luomo」「Sistol」など多くの名義を使い分け、数々の作品を発表してきた。シザー・シスターズ、クレイグ・アームストロング、AGF、ブラック・ダイス、マッシヴ・アタック、テイ・トウワらとコラボレーションも行なっている。
-
オーロラになれなかった人のために
スピッツ
自分の中にあるメロディのルーツであり、ポップスの定義を決定付けた存在です。
Ryota Mikami
-
Soft Power
Ezra Feinberg
自然の光を浴びているときの感覚というか、ニュートラルな気分になる気がします。
Syotaro Hayashi
-
Screws
Nils Frahm
終始穏やかで、冬の朝の陽だまりの中でまどろんでいるような感覚を味わえます。
Yoko Komatsu
-
PROJECTIONS OF A CORAL CITY
CORAL MORPHOLOGIC & NICK LEON
柔らかい音像の中を、クラゲやサンゴになって流れに身を委ねているような、海の静けさやゆらめきを感じさせる音楽ですね。
Moskitoo
-
REPORT 5
2025.03.18
春めく新月、透明なピアノの余韻に包まれて ― Yoko Komatsu出演『読書と静かな即興演奏 vol.4』レポート
2025/2/28開催『Music For The Story III – 読書と静かな即興演奏 - vol.4』のイベントレポート
-
COLUMN 5
2025.03.05
「読書と静かな即興演奏 vol.4」参加者が選ぶ「読書のための音楽」阿部海太郎、haruka nakamuraなど
Yoko Komatsu出演のイベント参加者がおすすめする音楽を紹介
-
REPORT 4
2025.02.22
記憶の風景と、秘密のさざめき。長い物語のようなMoskitoo出演『読書と静かな即興演奏 vol.3』レポート
2025/2/7開催『Music For The Story III – 読書と静かな即興演奏 - vol.3』のイベントレポート
-
2025.03.11
yutaka hirasaka、NHKドラマ『明日、輝く』の劇伴音楽を担当。ピアニスト・Yuka Akatsuも参加
-
2025.03.05
宮内優里、Tomotsugu Nakamuraが「おしゃべりOK」の図書館で「読書のためのBGM演奏」。4/19(土) 東京/多摩市立中央図書館
-
2025.03.03
山中湖で「読書BGM演奏イベント」3/15開催。Tomotsugu Nakamusa出演、Yamanaka Terraceにて
-
2025.03.02
Satomimagae、新作アルバム『Taba』をRVNG Intl.から4/25リリース。先行シングル『Many』公開
ABOUT
生活風景に
穏やかな音楽を
『Ucuuu』は、穏やかな音楽のある生活風景を紹介するAmbient Lifescape Magazine(アンビエント・ライフスケープ・マガジン)です。
アンビエント、エレクトロニカ、インストゥルメンタル、アコースティックギターやピアノなど、「穏やかな音楽」は日常にBGMのように存在しています。
木漏れ日のように、日常に当たり前のようにありながらも強く認識はせず、でも視線を向けると美しさに心癒されるような「穏やかな音楽」の魅力を多面的に発信しています。
