MAGAZINE
PROJECT 10
「おしゃべりOK」で広がる図書館の可能性。多摩市立中央図書館が目指す「公共の未来」
2025.03.25

2023年7月にオープンした多摩市立中央図書館。2階全体が「おしゃべりOK」となっており、全国でも新発想の図書館として注目されている。
「音」に目を向けると、BGMには「鳥のさえずり」が流れ、音楽イベントも複数回開催されている。そして、4月19日には宮内優里とTomotsugu Nakamuraが出演する『読書のためのBGM演奏 Music For The Story III - 読書と静かな即興演奏 - vol.5』がUcuuuとの共催企画として実施される。
この「おしゃべりOK」という方針が生まれた背景について、図書館司書の龍門あゆ美さんに話を伺った。すると、多様な人々を受け入れる公共空間として、多摩市立中央図書館が目指す「公共の未来」が浮かび上がってきた。
「誰もが利用しやすい図書館」を目指す一環として
—「おしゃべりOK」という方針は、どのような背景から生まれたのでしょうか?
もともと、中央図書館がオープンする前から「小さい子どもを連れて図書館に行きづらい」という声が挙がっていました。多くの方が「図書館では静かにしなければならない」という意識を持っていたんです。多摩市には子育て世帯が多く住んでいることもあり、図書館としてもこの点は課題に感じていました。

他にも、小中学生の学習方法が変化する中で、図書館側が十分に対応できていないという課題がありました。最近ではグループで議論しながら学習するスタイルが増えていて、本で情報を調べながら友達と話せる場所が求められていたんです。
こうした背景から、「誰もが利用しやすい図書館」を目指す一環として、「おしゃべりOK」な図書館にしようという方針が生まれました。
—自分も子どもがいるので、図書館に行きづらいと感じる気持ちが分かります。本を選んだり読んだりしながら、自由に会話してよいのでしょうか?
もちろんです。この広場のような2階のスペースでは、どこでも「おしゃべりOK」になっています。公園に面していて、全面ガラス張りのため、明るく開放的な雰囲気で過ごせます。

逆に、静かに読書を楽しみたい方には1階がおすすめです。「静寂読書室」や「個人研究室」があり、じっくりと本に向き合うことができます。

—用途や気分によって、場所を使い分けられるのはいいですね。
利用者それぞれ、お気に入りの場所を見つけてくださっているようにも感じます。実際、オープン前と比較して20代以下の利用者数が約3倍に増加し、市民にとって以前よりも図書館が利用しやすい場所になっていると実感しています。
お互いの利用風景が見えるのがおもしろい
—2階では「鳥のさえずり」のBGMが流れていますね。これも、会話しやすい雰囲気をつくる工夫のひとつでしょうか?
そうですね。無音だとどうしても静かにしなければいけない雰囲気が出てしまいますし、メロディや歌詞が目立つ音楽は読書には向きません。そこで、自然を感じられる環境音として「鳥のさえずり」が選ばれました。「公園にいるような感覚で過ごしてもらいたい」という思いも込められています。

—無音よりも適度な雑音があった方が作業に集中しやすいとも言われますし、邪魔にならないBGMがあることで、より居心地よく過ごせそうですね。
2階の奥には「ラーニングコモンズ」というスペースがあり、グループでの学習や、一人で集中して学習する場所として利用する学生も多くいます。カフェよりもざわつきが少ないと思いますし、より集中しやすい環境になっているのかもしれません。

ここは食事可能なエリアになっていて、ベビーカーを押す親子連れ、お年寄りなど、誰でも自由に利用できる場所になっています。
2階は開けた空間だからこそ、お互いの利用風景が見えるのがおもしろいんですよね。例えば、学生がお昼を食べながら友人と話している様子を見て、「私も今度ここで友達とお茶しようかな」と、新しい利用方法に気づく方もいると思うんです。
—「気づき」が生まれる環境になっているんですね。
さまざまな人が混ざり合うことで生まれる「気づき」や「学び」がある環境は、すごくいいですよね。お互いの使い方を許容し合うことで、より過ごしやすい場所に感じると思います。
勉強しなくてもいいし、本を1冊も読まなくてもいい
—「おしゃべりOK」なイメージ作りとして、何かイベントも開催されていますか?
これまでに、2階のオープンスペースで紙芝居の読み聞かせやビブリオバトルを開催してきました。また、活動室ではジャズライブも実施しました。部屋のドアを開けて開催したので、サックスやドラムの音が2階全体にうっすらと響き、いつもよりも賑やかな雰囲気になっていました。

—どんな反響がありましたか?
音の大きさについて、マイナスな意見が来るかもと少し不安だったのですが、予想以上に好評でした。ジャズライブをきっかけに初めて図書館を訪れた方もいれば、市民の発表の場として公共空間を活用できることを喜ぶ声も寄せられました。
あとは「生演奏を見られる機会が少ないから嬉しい」という声がありました。音楽ライブにも「静かにしなければならない」という空気があるため、子どもを連れて行きづらいと思うんです。生演奏を無料で間近に楽しめるのも、図書館が提供できる学びや経験だと感じています。
—4月19日に開催されるイベント『読書のためのBGM演奏 Music For The Story III – 読書と静かな即興演奏 – vol.5』も、生演奏に触れる機会になりそうですね。
そうですね。でも今回はオープンスペースで長時間の即興演奏になるので、図書館としても新たな挑戦となるイベントだと感じています。参加者には「図書館ってこんなに自由な場所なんだ」と感じてもらえたら嬉しいですね。


2025年4月19日(土) に多摩市立図書館とUcuuuが共催で開催する音楽イベント『Music For The Story III – 読書と静かな即興演奏 – vol.5』のメインビジュアル(左)と図書館で配布しているフライヤー(右)。出演は宮内優里とTomotsugu Nakamura。入場無料で12時頃から15時半頃まで、2Fサテライトカウンター付近でBGM演奏が行われる。

図書館学の有名な学者であるランガナタンが残した、「図書館は成長する有機体である」という言葉がすごく好きで。図書館は一度作って終わりではなく、時代や価値観に合わせてアップデートしていくことが大切なんです。
だから、単に本を貸し借りするだけの場所ではなく、何かを経験できたり、人と人との繋がりの場所になったりと、利用者の声を反映しながら成長し続ける図書館でありたいですね。
プロフィール
龍門あゆ美
図書館司書。岡山県出身。2023年1月多摩市役所入庁。多摩市立中央図書館でイベント企画や市民協働事業を担当。趣味は映画館で映画を観ることと、喫茶店で本を読むこと。
執筆・編集:石松豊
-
ARTIST 11
2025.04.08
宮内優里が「読書のためのBGM演奏」で届けたい、穏やかな時間。子どもからお年寄りまで「ちょうどいい音」を目指して
10年近く続けている読書BGM演奏。その背景にある「ゆるやかな探求心」に触れる
-
REPORT 5
2025.03.18
春めく新月、透明なピアノの余韻に包まれて ― Yoko Komatsu出演『読書と静かな即興演奏 vol.4』レポート
2025/2/28開催『Music For The Story III – 読書と静かな即興演奏 - vol.4』のイベントレポート
-
COLUMN 5
2025.03.05
「読書と静かな即興演奏 vol.4」参加者が選ぶ「読書のための音楽」阿部海太郎、haruka nakamuraなど
Yoko Komatsu出演のイベント参加者がおすすめする音楽を紹介
ABOUT
生活風景に
穏やかな音楽を
『Ucuuu』は、穏やかな音楽のある生活風景を紹介するAmbient Lifescape Magazine(アンビエント・ライフスケープ・マガジン)です。
アンビエント、エレクトロニカ、インストゥルメンタル、アコースティックギターやピアノなど、「穏やかな音楽」は日常にBGMのように存在しています。
木漏れ日のように、日常に当たり前のようにありながらも強く認識はせず、でも視線を向けると美しさに心癒されるような「穏やかな音楽」の魅力を多面的に発信しています。
