Ucuuu

MAGAZINE

REPORT 3

本の読める店 fuzkueで4時間超のBGM演奏。Tomotsugu Nakamura出演『読書と静かな即興演奏 vol.2』レポート

2024.12.02

2024年11月9日(土)、東京・初台にある本の読める店 フヅクエ初台にて、Ucuuu主催の音楽イベント「Music For The Story III - 読書と静かな即興演奏 - vol.2」が開催された。

出演はサウンドアーティスト・Tomotsugu Nakamura。ギターや鍵盤を用いた4時間超に渡るアンビエントなBGM演奏の中で、参加者はもくもくと読書の時間を過ごした。

当日の様子を、写真や参加者・出演者・企画者の感想をもとにレポートしていく。

晴れた秋の日に、フヅクエ初の音楽イベントへ

快晴の11月。休日らしくゆったりとした陽の光に、会場である本の読める店 フヅクエ初台も照らされていた。

青い階段を登った2階にある、本の読める店 フヅクエ初台。2024年10月で10周年を迎えた。本を読むことに特化した環境が整えられており、快適な読書の時間を過ごすことができる。店内は着席で10名規模の広さ。

この日も普段通り12時から営業のため、午前中から開店準備が始まった。並行して、出演者であるTomotsugu Nakamuraも機材のセッティングや音出しをおこなう。フヅクエでは初の音楽イベントということで「どんな空気になるんだろうね」と企画側も若干そわそわしていた。

出演したのは、アート&アンビエントレーベル「TEINEI」主宰のサウンドアーティスト・Tomotsugu Nakamura。。2022年にはフヅクエ西荻窪店の音楽を制作した。(参考:読書やアンビエントがもたらす、安心感のある孤独。Tomotsugu Nakamuraに聞く「読書のための音楽」制作背景)

ライブといってもステージがある訳ではなく、普段はお客さんが座る席のひとつに出演者も座り演奏する。ギターや鍵盤をPC経由で店内のスピーカーと繋いで音を出すと、空間全体がアンビエントな柔らかい音に包まれていった。

フヅクエ初台店では、普段はオリジナル音源『music for fuzkue』が流れている。(参考:読書を深める理想の音環境って? 本の読める店 fuzkue が語る「意味がない音」の価値)

BGM演奏の中で、もくもくと読書

12時になるとお客さんが続々と店内に入ってきた。開店と同時に多く席が埋まることは珍しいらしい。早速Tomotsugu Nakamuraの演奏も始まる。

演奏は何か楽曲を再現する形ではなく、公開楽曲制作のような形でBGM的に演奏された。

席に座ると、メニューと一緒に「今日のご案内」と書かれた紙が渡される。イベントの簡単な説明と、ミュージックチャージは寄付制(必須ではないが、会計時に好きな金額を支払うことで、この日の演奏を録音した音源が後日もらえる仕組み)であること、イベントの感想と「読書のためのおすすめ音楽」をQRコードから募集していること、などが書かれていた。

コーヒーや焼き菓子を自由に注文し、読書を楽しめる。

店内では「いらっしゃいませ」などの最小限の会話しかおこなわれず、聞こえるのは演奏の音と、外から小さく聞こえる街の音だけ。お客さんの席は演奏者に背を向けていたり、横だけど少し離れていたりしたので、そこまで強く演奏者を意識することもなさそうだ。あたたかいコーヒーや焼き菓子と共に、すぐに深い読書へと入り込んでいくことができた。

楽器を変えながら、その時の空気に合わせて音を作っていく。ときどき音をループさせて流しっぱなしにする時間をつくり、休み休み取り組んでいた。

12時に来たお客さんの何名かが途中で帰ると、また新しいお客さんが入ってくる。結果的に、演奏を終える16時頃までほぼ満席の状態が続いていた。

Tomotsugu Nakamuraの足元に広がる機材たち

演奏の最後は少しずつフェードアウトするような形で終了。いつもの店内BGMに戻り、そのまま営業が続いていた。

参加者からの感想

※SNSへの投稿やアンケートフォームで届いた感想、イベント後に直接伝えて頂いた言葉から抜粋

・音楽も本も好きなので最高の空間でした。

・ひとりひとり静かに別々の内容の本を読みながらも、同じ空間で共通のBGMを聴く、というのが思い返すとなんだか不思議で、でもとても心地よい素敵な体験でした。あっという間に時間が過ぎたのですが、リラックスできるお店の雰囲気と音楽のおかげで本を読むことに集中でき、とてもよい時間を過ごせました。

・非常に心地よい音楽でした。一つ一つの音が豊かで、なおかつ穏やかで空間と調和しているように感じました。おかげでリラックスして読書できました。

・とっても素敵な時間を過ごすことができました!どうもありがとうございました。

・Tomotsugu Nakamuraさんの生演奏が、すごく好みの音楽かつ空間に馴染んでいて最高でした。集中して本を読めて、充実した時間が過ごせました。

・普段はじっくり演奏を観ることがほとんどですが、今回は演者さんに背を向けて読書と音を味わうという、自分にとっては新鮮な体験。とても素敵な時間でした。

出演者・Tomotsugu Nakamuraの感想

陽のひかりがさす中、珈琲のほのかな香りや、かすかに聞こえる本のページをめくる音に囲まれて、とてもリラックスした良い時間を過ごせました。

ぼくの座っていた席は、さながら好きなものに囲まれた自分の部屋の一部のようで、、

そこからは、窓に向ったカウンター席に並ぶお客さんの背中が見えていました。

ひとりひとりと話すわけでもなく、相対しているわけでもない。

そんななかで、いまどんな本を読んでいるのかな?と想像しながら、想像上の物語と、フヅクエさんで、現実の物語が交錯するような音が自然と生まれ出てきたような気がする。

不思議な時間でした。

Tomotsugu Nakamura
撮影:Tomotsugu Nakamura

企画者・石松豊の感想

今回は前回のvol.1とは場所を変えての開催でした。フヅクエという豊かな読書体験が約束された場所で、読書のための音楽を制作されたことがあるTomotsugu Nakamuraさんの生演奏をBGMにできる、贅沢な体験になったと思います。

自分も最初の1時間だけカウンターの席で読書していましたが、窓から差し込む光の中で、音が跳ねるように輝く瞬間と読んでいる本の言葉がときどきリンクすることがあり、じわっと心が喜んでいるのと感じられる時間でした。

より多くのお客さんに体験して欲しいことから、席を空けるために13時からは外に出たのですが、もう少し中に居たかったなぁと思います。笑

アンケートでも「また開催して欲しい」という声ばかりで嬉しかったです。次回をお楽しみにお待ちください!

石松豊

スタッフクレジット

『Music For The Story III – 読書と静かな即興演奏 – vol.2』

■出演
Tomotsugu Nakamura

■会場
本の読める店 フヅクエ初台

■デザイン
坂口ナオ

■主催
Ucuuu

■企画
Yutaka Ishimatsu (orange plus music)

プロフィール

Tomotsugu Nakamura

東京都在住のサウンドアーティスト。楽器とフィールドレコーディングを同時にプロセッシングする手法で独自のサウンドを奏でる。電子音とアコースティックのバランスがとれた音像が特徴で、 これまでに laaps(仏)をはじめとする国内外のレーベルから多数の作品をリリース。2023年にはドイツの音楽批評家賞”German Music Critics Award” Electronic & Experimental部門を受賞した坂本龍一の追悼アルバムmicro ambient musicに参加。近年はギャラリーやカフェなどの空間演出を手掛けながら、読書カフェや図書館などにて、読書のための音楽と銘打った静かなライブをおこなっている。

執筆・編集:石松豊

合わせて読む

MAGAZINE

音楽と生活の新しい接点に出会う

VIEW ALL →
  • ARTIST 14

    2025.07.14

    ヴァイオリン奏者・根本理恵がソロ作品で見つけた「余白を楽しむこと」。合唱部の原体験が育んだ、音を重ねる歓び

    ヴァイオリン奏者・根本理恵がソロ作品で見つけた「余白を楽しむこと」。合唱部の原体験が育んだ、音を重ねる歓び

    2枚のソロアルバム制作背景から、その音楽性に迫る

  • ARTIST 13

    2025.07.12

    Paniyoloが奏でる、日常に寄り添う音楽。『いつものひのおわりに』に込めた穏やかな余韻と、ポップス的なやさしさ

    Paniyoloが奏でる、日常に寄り添う音楽。『いつものひのおわりに』に込めた穏やかな余韻と、ポップス的なやさしさ

    優しいナイロン弦のクラシックギターが、多くの人に愛される理由

  • ARTIST 12

    #PR 2025.06.19

    自然も心も、影があるから光が美しい。碧木莉歩『想いの消息』から始まる、穏やかで熱を秘めたピアノの旅

    自然も心も、影があるから光が美しい。碧木莉歩『想いの消息』から始まる、穏やかで熱を秘めたピアノの旅

    中南米ネオ・フォルクローレ等を中心に影響を受けて完成した1stアルバムの制作背景

DISC GUIDE

気分に合わせて新しい音楽を探す

VIEW ALL →
  • Insight II

    Julien Marchal

    気持ちを落ち着かせたり、自分のソロ活動へと気持ちを切り替えたりするために、この作品をよく聴いています。

    根本理恵

  • Pianisme

    Sylvain Chauveau

    全体的に静かな雰囲気で、余白を十分に感じられる作品です。夜、寝る前に聴くことが多いのですが、そのまま寝てしまうくらい心地よいですね。

    Paniyolo

  • Dos ríos

    Andrés Beeuwsaert

    ただ暗いだけではなく、遠くに希望のような光が現れたり消えたりしていて、それを追いかけてるようなイメージも湧いてきます。

    碧木莉歩

  • Small Winters

    Taylor Deupree

    横で小川がちょろちょろ流れているような、邪魔はしないけれど、そこにあると安心する音楽ですね。

    宮内優里

SOUND DIARY

アーティストの音日記を覗く

VIEW ALL →
  • 2024.10.30

    The Forest of Amami-Oshima Island Around Sunrise

    Soundscape Diary

    斉藤尋己

    斉藤尋己

NEWS

最新の穏やかな音楽情報を知る

VIEW ALL →
  • 2025.07.17

    山中湖でWATER WATER CAMEL・齋藤キャメルが夏まつりライブ。Yamanaka Terraceにて8/10開催

  • 2025.07.03

    アンビエントトリオ・肖像、「操れない」植物をモチーフに即興演奏した新譜『Plants i』を7/2配信リリース

  • 2025.06.27

    冥丁、温泉地の環境音を用いた新作『泉涌』を8/8リリース。大分県・別府市の制100周年記念事業の一環

  • 2025.06.25

    Yoko Komatsu、自身初となる楽譜集『情景』の発売記念コンサートを8/30に東京・永福町sonoriumで開催

ABOUT

生活風景に
穏やかな音楽を

『Ucuuu』は、穏やかな音楽のある生活風景を紹介するAmbient Lifescape Magazine(アンビエント・ライフスケープ・マガジン)です。

アンビエント、エレクトロニカ、インストゥルメンタル、アコースティックギターやピアノなど、「穏やかな音楽」は日常にBGMのように存在しています。

木漏れ日のように、日常に当たり前のようにありながらも強く認識はせず、でも視線を向けると美しさに心癒されるような「穏やかな音楽」の魅力を多面的に発信しています。

VIEW MORE →