MAGAZINE
ARTIST 2
zmiの「Piano Diary」が世界中から共感を生む理由。何でもない日に綴る、自分のための音日記
2024.06.03
piano diary 2019.01.02
静岡県出身のピアニスト・zmiは、2016年頃から「Piano Diary」という音日記のSNS投稿を続けている。
投稿されるのは、音が付いた映像と日付のみ。楽しみにしているファンは多く、投稿の度に「素敵です!」「救われました」というコメントが、日本に限らずアメリカやカナダ、タイ、インドネシア、中国など世界中から届く。
Piano Diaryについて、始めたきっかけや大切にしていることなどたっぷり話を伺うと、Piano Diaryが多くの人に共感される理由だけでなく、zmi自身の長年変わらない考え方、そしてカナダへ住んだことで変化した「音」についても聞くことができた。
誰のためでもなく、ただただピアノを弾こう
—「Piano Diary」を始めたきっかけは何ですか?
もともと即興演奏というか、何も考えずに感じたことを弾くことは幼少期の頃からやっていたんですが、Piano Diaryという名前で投稿するようになったのは、スランプがきっかけでした。
当時、ニコニコ動画などに作った曲をアップしてたんです。アルバムを作ろうとか、音楽を仕事にするぞという意思はまだなくて。ただ反応をもらえることが嬉しくて、曲作りを続けていました。
でも、続けていくうちに「この楽曲がコメントを多くもらえたから、次もこんな感じの曲を作ろう」と、反応を意識して作るようになって。だんだん自分の作りたい音楽が分からなくなってしまったんです。コメントが付かない不安を感じたり、ピアノに触れることが怖くなったりして、新しい曲が作れず、音楽をやる理由を見失っていました。
しばらくピアノに蓋をしていたんですけど、それでもピアノのことは大好きだったんですね。好きな理由を考えていくと、小さな頃から言葉での感情表現がうまくできなかったけど、ピアノだったらどんな形にでも消化できたことを思い出して。その原点に帰って、もう誰のためでもなく、ただただピアノを弾こうと思って始めたのがPiano Diaryでした。
piano diary 17.03.17 02 pic.twitter.com/6UxrpLQSpx
— zmi (@zmi05010501) March 17, 2017
—幼少期の頃から、感じたことをピアノで表現されていたんですね。
ピアノが一番感情を表現しやすかったんです。コミュニケーションツールみたいな感覚があって。例えば嬉しいことがあった時に、どれくらい嬉しいのか、何によって嬉しくなったのか、その時誰がいて、どんな季節だったのかを、「嬉しい」という言葉ではうまく伝えられなかったんですね。
私自身の特徴としては、よく喋るし、声も大きめで、感情表現もすごく分かりやすい感じなんです。カナダにいるとオーバーリアクションでも受け入れられるんですが、日本にいた頃は「うるさい」と言われることがあって、いつも「ちょっと抑えなきゃ」と思ってました。
あと私はADHDで、常に頭の中が思考している状態なんです。何かをパッと思いついた時に、連鎖的にバババババって情報が出てきちゃうんですよ。嬉しい気持ちでも、これがあって嬉しい、あれもあって嬉しい、みたいにどんどん出てくる。ピアノだと音をどれだけでも重ねられるし、感情の全部を音に詰め込めたんです。
—ピアノを弾いてる時は自分を解放できるというか、本来の自分でいられる感覚があるんですか?
それはめちゃくちゃありますね。
—「嬉しい」の他には、どんな気持ちがPiano Diaryになっているんでしょうか。
「今日は疲れたな」という時もありますし、ずっと思考している状態を落ち着かせるために、瞑想のようなイメージで弾くこともあります。あとはハイキングや散歩に行った時に、森で得た風の音や小鳥のさえずりを音に落とし込みたいと思って弾くことも。
その時に見ている風景や感じてることって、もう二度と手に入らないんです。今感じている全てをどうやってピアノで表現できるか、よく考えますね。
聞き手の耳に届いた時に、その人のものであって欲しい
—過去のPiano Diaryを聴くと、その時の気持ちを思い出しますか?
そうですね。基本的にどれも覚えてます。
—例えば『piano diary 2023.06.07』は、どんな気持ちだったんでしょうか。
これはね、アンディの曲です。語学学校にアンディというおじいちゃんの先生がいて。すごく生徒のことを考えてくれる方で、私のことも色々と気にかけてくれたんですよ。表情が豊かで、爽やかな風みたいな方で、カナダの生活に彩りを与えてくれたんです。
—爽やかさが映像の緑や光からも伝わってきます。Piano Diaryを聴いている方には、アンディの曲と分からないのも面白いですね。
いつも悩むんですが、曲にタイトルを付けることに若干の抵抗があるんです。「雨の踊り子」という言葉を付けたら、雨が連想されちゃうじゃないですか。聞き手の想像の自由を奪うかもしれなくて。Piano Diaryも日付から季節感が分かってしまうので、できるだけ日付以外のことは書かないようにしています。
例えば電車に乗っていて、ふと曲が流れてきて、見えていた景色があって。その時にタイトルがなかったら、その風景ってそのまま音楽とリンクすると思うんですよね。
—言葉にできないものも含めて、いま見ている景色や感じていることを大事にして欲しい?
そうですね。その人の記憶自体を大事にして欲しいと思ってます。例えば海をイメージして作った曲をアップした時に、海という言葉を書いていなくても、「まるで海のような」というコメントをもらうことがあって。でも私とその人って、絶対に同じ景色を見てないんです。私があの時見た景色と、その人が別の時に見た景色は違っていて。
私が弾いて出した音だけど、聞き手の耳に届いた時に、その人のものであって欲しいという感覚があるんです。その人の中で記憶に残っても残らなくても、なんなら多くの人は忘れ去っていくと思うんですけど、聞いてもらうことは人の時間の一部に入ることなので、そこに私という人間はいなくていいなと思ってますね。
今思うと、この考えも昔から全然変わっていなくて。東日本大震災の時に「ズミさんの音楽を体育館でみんなで聴いてます」というメールを頂いて、誰かの支えになっていることが嬉しかったんです。でも誰かのために作ろうとすると作れなくなってしまう。原点を忘れないために、自分を聞き手のイメージの中に残さないようにしようという考えになったのかなと思いました。
—ズミさん自身が、何かの音を聞いて、その時感じたことを大事にしようと思うことはありますか?
友達の声で感じることはありますね。
—それは日々の会話の中で?
そうですね。以前は自然の音から楽曲を作ることも多かったんですが、最近は笑い声とか、自分の好きな人たちの声の影響が大きいかもしれません。もう本当に何でもない日というか、ただ友達と喋ってる、下手したら会話の内容も覚えてないぐらいの雑談。だけど、そこにはすごく幸せな時間があって。本当にリラックスできる瞬間でもありますね。
生活すべてにおいて完璧でなくていい
—Piano Diaryは、どんな時に生まれるんでしょうか。
すごく難しいですね。普段あんまり意識してなくて..。でも、日記を書いてる感覚に近いかもしれないです。感情から生まれることもありますが、本当に何にもない日も書くんですよ。
—何にもない日でも、ピアノの音によって自分の気持ちに気づくことはありますか?
そういう時もありますね。
あまりSNSは見ないんですけど、流れてくる情報や出来事があまりにも多すぎて、ちょっと疲れた感じもあって。だからこそ、何にもないことを書きたいと思ったんです。「今日は晴れた」「たくさん寝た」「久しぶりに日本の焼きそばを食べて美味しかった」とか。笑
—自分もそういう方が惹かれます。完成されてないというか、生活感を感じるからでしょうか。
できすぎた世界が広がりすぎてる気がしますね。こちらの友人ともよく話すんですが、バンクーバーって本当に目立った観光地的なものが何もないんですよ。日本みたいに用意されたエンターテイメントが少ないので、遊びに行くとなるとハイキングとか、公園に行っておしゃべりするのが日常なんです。
山に行くと整備されていない道を歩くし、熊も普通に出る。でも生活すべてにおいて完璧でなくていいというのは、楽に感じた部分でもありました。
感覚としては、呼吸に近い
—Piano Diaryで大切にしていることはありますか。
嘘をつかないことですね。嫌なことでも嬉しいことでも、素直に表現することを大事にしています。Piano Diaryは、本当にそのままの自分自身なんですよ。
—嘘のない表現だからこそ、何年も続いているんでしょうか。
もう必要な時間になってますね。でも感覚としては、呼吸に近いかもしれません。毎日は弾かないし、書こうと思って書くわけでもなく。あんまり意識なくピアノの前に座ってる気がします。
—過去のPiano Diaryを聞き返すと、自分の変化を感じることはありますか?
最近気づいたんですが、カナダに来てから気持ちが楽になったなと感じます。ダメなところも含めて自分を受け入れられたというか。例えば、ADHDであることも自分のアイデンティティとして明確に受け入れられるようになって。自分のことをすごく好きになった実感があるんです。
—最後にメッセージがあればお願いします。
Piano Diaryを、もっと個人のSNSや動画で使ってもらいたいなという希望があります。音楽によって、動画の見え方や記憶の残し方が変わると思うんですよ。あと音を付け加えることで、動画で気づかなかった感情を引き出せる可能性もある気がしていて。日常にいろんな音を入れて遊んで欲しいというか、Piano Diaryを自由に楽しんでもらえたら嬉しいです。
また現在、次のアルバムの制作に取り組んでいます。詳細はSNSなどで追ってお知らせしますので、ぜひお楽しみに。
執筆・編集:石松豊
-
PEOPLE 2
2024.09.04
読書を深める理想の音環境って? 本の読める店 fuzkue が語る「意味がない音」の価値
オリジナル音源やプレイリストの制作意図から、音へのこだわりを紐解く
-
ARTIST 4
2024.08.22
Yuka Akatsuが即興演奏で穏やかなピアノを弾く理由。本来の自分と向き合うことで、音も軽やかに
風や光のような揺らぎを感じさせる、自然体な即興演奏の背景に迫る
-
PROJECT 7
2024.07.08
植物園でサウンドインスタレーション。東京大学 memu earth labが伝えたい「小さな音を聴く」意味
音を介して植物と人の関係性を”再読”する研究プロジェクト
-
Vantaa
Vladislav Delay
精神的に参っているときって、外の環境からの刺激が普段以上にヒリヒリと感じるんですよね。そういう時に、膜になってくれる音楽だったりします。
阿久津隆
-
おおかみこどもの雨と雪 オリジナル・サウンドトラック
高木正勝
聴くと自分が大切にしたいものに立ち返れる、原点のような存在
Yuka akatsu
-
Silencio
Gidon Kremer & Kremerata Baltica
大きな川が少しずつ大地を削りながら流れているような、雄大で美しい曲ですね。
斉藤尋己
-
Mudanin Kata
David Darling & The Wulu Bunun
その声が本当に素朴で、陽の光を浴びているような感覚になるというか。
zmi
ABOUT
生活風景に
穏やかな音楽を
『Ucuuu』は、穏やかな音楽のある生活風景を紹介するAmbient Lifescape Magazine(アンビエント・ライフスケープ・マガジン)です。
アンビエント、エレクトロニカ、インストゥルメンタル、アコースティックギターやピアノなど、「穏やかな音楽」は日常にBGMのように存在しています。
木漏れ日のように、日常に当たり前のようにありながらも強く認識はせず、でも視線を向けると美しさに心癒されるような「穏やかな音楽」の魅力を多面的に発信しています。