NEWS
evalaの大規模個展『現われる場 消滅する像』、ICCで12/14〜開催決定。新作サウンド・インスタレーションも予定
2024.10.30
NTT東日本が運営する文化施設・NTTインターコミュニケーション・センター(以下、ICC)にて、2024年12月14日(土)から企画展『evala 現われる場 消滅する像』が開催されることが決まった。
この展覧会は、サウンドアーティスト・evalaが主宰する音(耳)から世界を見つめるプロジェクト「See by Your Ears」の集大成となる大規模個展。本展のための新作も予定されている。
展示予定作品は、「See by Your Ears」の原点であり2013年にICCで制作・発表された《大きな耳をもったキツネ》や、2024年に旧Bunkamura Studioで展示された《Sprout》など。ICCで最も大きな展示室を全室使用した大型インスタレーションも予定されている。
会期は2024年12月14日(土)から2025年3月9日(日)まで。関連イベントの開催も予定されており、後日ICCウェブサイトでお知らせされる。
展覧会情報
evala 現われる場 消滅する像
■日時
2024年12月14日(土)~2025年3月9日(日)
午前11時〜午後6時
※休館日:毎週月曜日、年末年始(12/28 [土]–1/3 [金])、ビル保守点検日(2/9 [日])
■会場
NTTインターコミュニケーション・センター [ICC]ギャラリーA、B
■入場料
一般 1,000円(900円)
大学生 800円(700円)
※()内は15名様以上の団体料金
※障害者手帳をお持ちの方および付添1名、65歳以上の方と高校生以下、ICC年間パスポートをお持ちの方は無料。
※2024年度ICC年間パスポート:1,500円(ICC受付にて販売中)
■主催
NTTインターコミュニケーション・センター [ICC] (東日本電信電話株式会社)、SbYE合同会社
■助成
公益財団法人東京都歴史文化財団 アーツカウンシル東京【芸術文化魅力創出助成】
■協賛
株式会社ソウワ・ディライト
■機材協力
株式会社ヤマハミュージックジャパン、株式会社静科、株式会社シンタックスジャパン、株式会社アコースティックフィールド、株式会社エス・シー・アライアンス アルテ社、株式会社SHOUT
プロフィール
evala
音楽家、サウンド・アーティスト。新たな聴覚体験を創出するプロジェクト「See by Your Ears」主宰。立体音響システムを駆使し、独自の“空間的作曲”によって先鋭的な作品を国内外で発表。2020年、完全な暗闇の中で体験する音だけの映画、インビジブル・シネマ『Sea, See, She – まだ見ぬ君へ』を世界初上映し、第24回文化庁メディア芸術祭アート部門優秀賞受賞。2021年、空間音響アルバム『聴象発景 in Rittor Base ‒ HPL ver』がアルス・エレクトロニカ 2021 デジタル・アート&サウンド・アート部門にてオノラリー・メンションを受賞。近作に、世界遺産・薬師寺を舞台にした《Alaya Crossing》(2022)、《Inter-Scape 22》(東京都庭園美術館、2022)、《Haze》(十和田市現代美術館、2020)、ソニーの波面合成技術を用いた576ch音響インスタレーション《Acoustic Vessel “Odyssey”》 (SXSW、オースティン、2018)、無響室でのインスタレーション《Our Muse》(国立アジア文化殿堂 [ACC]、光州、2018)、《大きな耳をもったキツネ》(ICC、2013, 2014, 2023/Sonar+D、バルセロナ、2017)など。また、公共空間、舞台、映画などにおいて、先端テクノロジーを用いた独創的なサウンド・プロデュースを手がけている。大阪芸術大学音楽学科・客員教授。
-
ARTIST 9
2025.01.11
Moskitooが紡ぎたい、意味を超えた世界につながる音楽。好きな書籍から紐解く「音と言葉の関係性」
刺繍と詩集、語られざる詩片。11年ぶりの3rd アルバム『Unspoken Poetry』の制作背景
-
ARTIST 8
2024.12.05
ausが茶室でインスタレーションを行う理由。ずっと大切にしてきた「音楽との出会い方」への探究心を語る
楽曲作品やイベント制作、レーベル・FLAUの運営と並行してインスタレーションを行う理由
-
REPORT 3
2024.12.02
本の読める店 fuzkueで4時間超のBGM演奏。Tomotsugu Nakamura出演『読書と静かな即興演奏 vol.2』レポート
2024/11/9開催『Music For The Story III – 読書と静かな即興演奏 - vol.2』のイベントレポート
-
PROJECTIONS OF A CORAL CITY
CORAL MORPHOLOGIC & NICK LEON
柔らかい音像の中を、クラゲやサンゴになって流れに身を委ねているような、海の静けさやゆらめきを感じさせる音楽ですね。
Moskitoo
-
Tumbling Towards A Wall
Ulla
厭世的なのに人肌も同時に感じて、水の中で空を眺めているような気持ちになります。
aus
-
death has light
別野加奈
圧倒的な白い光の中で、生命としての熱や発光を見つめ、受け止めてくれる。
石松豊
-
aruk
baobab
自分を取り戻せるような音楽は大切な存在として、長く、ときどき聴くことになっていくのだ。
石松豊
ABOUT
生活風景に
穏やかな音楽を
『Ucuuu』は、穏やかな音楽のある生活風景を紹介するAmbient Lifescape Magazine(アンビエント・ライフスケープ・マガジン)です。
アンビエント、エレクトロニカ、インストゥルメンタル、アコースティックギターやピアノなど、「穏やかな音楽」は日常にBGMのように存在しています。
木漏れ日のように、日常に当たり前のようにありながらも強く認識はせず、でも視線を向けると美しさに心癒されるような「穏やかな音楽」の魅力を多面的に発信しています。