NEWS
斉藤尋己、奄美大島などのサウンドスケープと即興演奏ピアノが織りなすアンサンブル『Sounds of My World』11/15リリース
2024.11.15

ミュージシャンでサウンドスケープデザイナーの斉藤尋己が、アルバム『Sounds of My World』を2024年11月15日(金)にリリースした。

『Sounds of My World』は、高性能バイノーラルマイクを使用してフィールドレコーディングしたサウンドスケープ音源と、即興演奏のミュートピアノの音が一体となってアンサンブルを織りなす作品集。
それぞれの曲名は録音した日本、オーストリア、チェコ、ポルトガルの地名になっている。斉藤尋己は「このアルバムを通じて、世界各地を旅しているかのような体験を味わい、各地の音と風景に浸ることができます。どうぞ鮮やかな情景をお楽しみください。」と語っている。
また合わせてミュージックビデオ「Amami」が公開。「Amami」はMovementⅠ、Ⅱ、Ⅲの3つの楽章からなる即興曲。奄美大島の夜明け前後のサウンドスケープと、柔らかく調和するピアノにより、刻一刻と生命が芽吹いていく情景が表現されている。
奄美大島でのフィールドレコーディングは、日の出前の5:38から開始したという。「空が徐々に明るくなると共に、夜に鳴いていたカエルが徐々に静かになってゆく中、ある鳥が目覚めひと声鳴いたのをきっかけに、森の生き物たちが次々と目を覚まし、木々もそれに呼応して少しづつ光を浴びて色づき始めた。とても美しい情景でした。」と斉藤尋己は語っている。
斉藤尋己「Amami」
リリース情報
斉藤尋己『Sounds of My World』
■リリース日
2024年11月15日(金)
■フォーマット
デジタル配信
■収録曲
01. Amami,Movement Ⅰ
02. Stockerauer Au
03. Levada dos Tornos
04. Český Krumlov
05. Amami,Movement Ⅱ
06. Schreiberbach
07. Jike
08. Vienna
09. Amami,Movement Ⅲ
■レーベル
SDL Records
プロフィール
斉藤尋己
音楽家。東京生まれ。10歳でクラッシックギターを始め、18歳から本格的にクラッシックの音楽理論を学ぶ。その後、日本大学芸術学部情報音楽コースに入学し、音響心理学、音響解析等を学び、実験的作品やオーケストラ作品などで作曲活動を開始。 卒業後は、映画・CM・TV・Webなどの多くのメディアに楽曲を提供する他、nanacoカードのインターフェイス音やYAMAHAの音源開発、企業CIなどのサウンドデザインにも携わる。また、ミラノサローネやJapan House London展覧会の会場音楽や、サウンドインスタレーションなどのアート作品を発表し、 様々なアーティストとのコラボレーションも積極的に行っている。2016年には自身主催によるサウンドスケープを思考の軸に据えたサウンドブランディングエージェンシーSoundscapeDesignLabを立ち上げる。
-
ARTIST 11
2025.04.08
宮内優里が「読書のためのBGM演奏」で届けたい、穏やかな時間。子どもからお年寄りまで「ちょうどいい音」を目指して
10年近く続けている読書BGM演奏。その背景にある「ゆるやかな探求心」に触れる
-
PROJECT 10
2025.03.25
「おしゃべりOK」で広がる図書館の可能性。多摩市立中央図書館が目指す「公共の未来」
BGMに環境音が流れ、音楽イベントが開催される新発想の図書館
-
REPORT 5
2025.03.18
春めく新月、透明なピアノの余韻に包まれて ― Yoko Komatsu出演『読書と静かな即興演奏 vol.4』レポート
2025/2/28開催『Music For The Story III – 読書と静かな即興演奏 - vol.4』のイベントレポート
ABOUT
生活風景に
穏やかな音楽を
『Ucuuu』は、穏やかな音楽のある生活風景を紹介するAmbient Lifescape Magazine(アンビエント・ライフスケープ・マガジン)です。
アンビエント、エレクトロニカ、インストゥルメンタル、アコースティックギターやピアノなど、「穏やかな音楽」は日常にBGMのように存在しています。
木漏れ日のように、日常に当たり前のようにありながらも強く認識はせず、でも視線を向けると美しさに心癒されるような「穏やかな音楽」の魅力を多面的に発信しています。
