NEWS
不眠症に”音による癒し”を。Hiroshi Ebina、アルバム「Into the Darkness of the Night」をKITCHEN. LABELから9/27リリース
2024.09.18

東京在住のサウンドアーティスト・Hiroshi Ebinaが、2024年9月27日(金)にアルバム「Into the Darkness of the Night」を、シンガポールのKITCHEN. LABELからリリースする。

2022年のデビュー作「In Science and the Human Heart」に続く本作は、夜の静かな時間のために制作された作品。パートナーの不眠症のために、音による癒しを作ろうとしたことがきっかけという。
オルゴールや水入りワイングラスの素朴な音色から、ユーロラックシンセサイザーやアルゴリズミック・シーケンサーなどの最先端技術まで、様々な楽器を使用し、繊細で透明感のある催眠的サウンドスケープが表現されている。
Hiroshi Ebina – The darkness of the night (Official Video)
アートワークは写真家・小野田陽一、マスタリングはニューヨークの Joseph Branciforte(Greyfade Studio)が担当。
また9月28日(土)には東京・落合Soupにて、Emily A. Sprague と Cool Maritimeの日本ツアーに出演が決まっている。
リリース情報
Hiroshi Ebina「Into the Darkness of the Night」
■リリース日
2024年9月27日(金)
■収録曲
1. Shh,
2. Somunus
3. And may your dreams
4. Turning off
5. Liminality
6. Slow wave
7. Hammershøiʼ s room
8. Surrender
9. The darkness of the night
■フォーマット
国内流通盤CD、輸入盤LP、デジタル
■レーベル
KITCHEN. LABEL
■流通
p*dis、Inpartmaint Inc.
イベント情報
Emily A. Sprague & Cool Maritime Japan Tour 2024 東京公演①
■日時
2024年9月28日(土)
■会場
落合Soup
■出演
Emily A. Sprague
Cool Maritime
Hiroshi Ebina
DJ : Tryster
プロフィール
Hiroshi Ebina
東京在住のサウンドアーティスト。活動は多岐に渡り、アンビエントミュージックの作曲・演奏や、雅楽奏者としての活動、フィルムカメラを用いた写真作品の作成も行なっている。ニューヨークでの活動を経て、2018年より日本での活動を再開。作曲にはモジュラーシンセを中心にテープマシンや多種多様なアコースティック楽器を用いる。近年はKITCHEN. LABELやMystery Circles、Seil Recordsより作品を発表している。
「偶発性」はHiroshi Ebinaの音楽を語る上で欠かすことのできない要素である。真白の紙の上に点や線を広げるように音と並べていき、法則を与えることで音楽を形作っていくプロセスを取っている。作曲の際はリズムやピッチといった側面だけでなく、音の触感や音と音との間の無音部分などを重視している。
プロフィール
Emily A. Sprague
エミリーは、ニューヨーク州北部のカータースキル・クローヴで生まれ育ち、現在もそこに住む音楽家である。幼少期に母の教えでピアノを始める。11歳の頃からギター・レッスンを受け始めたものの、一旦やめてしまうが、14歳の時に再びギターを弾き始め、本格的にソング・ライティングに興味を持つ。その後バンドFloristを結成し、2013年に6曲入りEP『We Have Been This Way Forever』でデビュー。もう一枚の自主制作EPを経て、Double Double Whammyと契約し、2015年にリリースしたEP『Holdly』でStereogumの「50 Best New Bands Of 2015」に選出される。2016年に『The Birds Outside Sang』、2017年に『If Blue Could Be Happiness』の2作のアルバムを発表、さらに2019年には最新作『Emily Alone』をリリースし、PitchfrokでBEST NEW ALBUMを獲得し、インディ・ミュージック・リスナーから多くの支持を受ける。 その活動と並行し、Emilyはモジュラー・シンセサイザーを用いたアンビエント・ミュージックの制作を開始しセルフ・リリースした『Water Memory』、「Mount Vision」が高い評価を得る。その才能に着目したNYの最先鋭レーベルRVNGよりリマスター、ボーナス・トラックを追加してフィジカル化(CD/LP)し、PitchforkにてBEST NEW REISSUEを獲得。2020年には初来日が企画されたものの、惜しくもコロナ禍により延期を余儀なくされる。そして同年現時点での最新アルバムである『Hill, Flower, Fog』をリリース。彗星のようなキラキラとした音色からオルゴールのような牧歌的なフレーズまでが滑らかなリヴァーブで彩るアンビエントを展開し、アンビエント・ミュージシャンとしての認知度をさらに高めた。そして2022年にはFloristとしての新作にしてセイム・タイトル・アルバム『Florist』をリリース。Pitchforkで8.5点の高得点でBest New Musicを獲得するなど、今最も注目されているミュージシャンの1人である。エミリーの作品は、万物のつながりに関するもので、地上の活動や人間との接触を導く神秘的な力に、生きた核となる形を与えている。記憶と視覚、海と山、問いと答え、感情と無限大。そして陽光、トカゲ、海の塩。
-
2025.03.11
yutaka hirasaka、NHKドラマ『明日、輝く』の劇伴音楽を担当。ピアニスト・Yuka Akatsuも参加
-
2025.03.05
宮内優里、Tomotsugu Nakamuraが「おしゃべりOK」の図書館で「読書のためのBGM演奏」。4/19(土) 東京/多摩市立中央図書館
-
2025.03.03
山中湖で「読書BGM演奏イベント」3/15開催。Tomotsugu Nakamusa出演、Yamanaka Terraceにて
-
2025.03.02
Satomimagae、新作アルバム『Taba』をRVNG Intl.から4/25リリース。先行シングル『Many』公開
-
REPORT 5
2025.03.18
春めく新月、透明なピアノの余韻に包まれて ― Yoko Komatsu出演『読書と静かな即興演奏 vol.4』レポート
2025/2/28開催『Music For The Story III – 読書と静かな即興演奏 - vol.4』のイベントレポート
-
COLUMN 5
2025.03.05
「読書と静かな即興演奏 vol.4」参加者が選ぶ「読書のための音楽」阿部海太郎、haruka nakamuraなど
Yoko Komatsu出演のイベント参加者がおすすめする音楽を紹介
-
REPORT 4
2025.02.22
記憶の風景と、秘密のさざめき。長い物語のようなMoskitoo出演『読書と静かな即興演奏 vol.3』レポート
2025/2/7開催『Music For The Story III – 読書と静かな即興演奏 - vol.3』のイベントレポート
-
オーロラになれなかった人のために
スピッツ
自分の中にあるメロディのルーツであり、ポップスの定義を決定付けた存在です。
Ryota Mikami
-
Soft Power
Ezra Feinberg
自然の光を浴びているときの感覚というか、ニュートラルな気分になる気がします。
Syotaro Hayashi
-
Screws
Nils Frahm
終始穏やかで、冬の朝の陽だまりの中でまどろんでいるような感覚を味わえます。
Yoko Komatsu
-
PROJECTIONS OF A CORAL CITY
CORAL MORPHOLOGIC & NICK LEON
柔らかい音像の中を、クラゲやサンゴになって流れに身を委ねているような、海の静けさやゆらめきを感じさせる音楽ですね。
Moskitoo
ABOUT
生活風景に
穏やかな音楽を
『Ucuuu』は、穏やかな音楽のある生活風景を紹介するAmbient Lifescape Magazine(アンビエント・ライフスケープ・マガジン)です。
アンビエント、エレクトロニカ、インストゥルメンタル、アコースティックギターやピアノなど、「穏やかな音楽」は日常にBGMのように存在しています。
木漏れ日のように、日常に当たり前のようにありながらも強く認識はせず、でも視線を向けると美しさに心癒されるような「穏やかな音楽」の魅力を多面的に発信しています。
