DISC GUIDE
Between No Things
Suso Saiz & Suzanne Kraft
引用:BandCamp
「音楽に対して自然体でいること」の重要性を伝えてくれているように感じます。
マドリッド音響派と呼ばれるSuso Saizと、Jonny Nashが主宰するレーベル「Melody As Truth」から数々の作品をリリースするSuzanne Kraftによる、コラボレーションアルバム『Between No Things』(2020 Music From Memory)をおすすめします。
深いリバーブに包まれるというか、ギターサウンドの海にしっかりと余白を取った音が浮かんでは消えるようで、とても耳に心地よいんです。
拍子やコード進行は予想しにくいのですが、すっと素直に聴くことができる不思議なアルバムですね。即興的な掛け合いから生まれた音を、美しい作品に仕上げた2人の手腕が素晴らしく、「音楽に対して自然体でいること」の重要性を伝えてくれているように感じます。
聴いていると、無駄な思考が減っていくような気がしていて。心にリセットをかけたい時や、散らかった思考をまとめたい時に最適な、どこか瞑想的な作品でもあります。
アーティスト情報
Suso Saiz
1957年スペイン南西部の港湾都市カディス生まれのギタリスト、作曲家、プロデューサー。スペインのニューエイジ/電子音楽のパイオニア。
アヴァンギャルドな音楽家、作曲家、プロデューサー。その音楽は、繊細なギターを駆使して想像力豊かな表現を生み出しており、独特の「催眠的」なサウンドが特徴的。その精力的な活動は、音楽だけでなく、造形芸術、演劇、映画、詩などの分野との相互関係を重視し、多岐にわたる。
これまでに20枚以上のアルバムをリリースしており、「Orquesta de las Nubes」「Suspended Memories」「Trash Of Dreams」の創設メンバーとしても知られる。
また100枚以上のレコードをプロデュースし、その一部としてJorge Reyes、Carles Santos、Steve Roach、Michael Brook、Diego Vasallo、Glen Velez、Stephan Micus、Jan Bang、Arve Henriksen、Guo Yue、Robert Rich、Hans-Joachim Roedelius、Wager Tiso、Salif Keita、Roger Wolfe、Gigi Masin、Suzanne Kraft、Christian Fennesz、Francisco López、Menhir、Rodrigo Leao、Michal Turtle、André Gonçalvesなど、数多くの著名なエレクトロニックおよびワールドミュージックのアーティストと共演およびコラボレーションを行っています。
アーティスト情報
Suzanne Kraft
US出身アムステルダム在住のプロデューサー、DJ。
-
PROJECTIONS OF A CORAL CITY
CORAL MORPHOLOGIC & NICK LEON
柔らかい音像の中を、クラゲやサンゴになって流れに身を委ねているような、海の静けさやゆらめきを感じさせる音楽ですね。
Moskitoo
-
Tumbling Towards A Wall
Ulla
厭世的なのに人肌も同時に感じて、水の中で空を眺めているような気持ちになります。
aus
-
death has light
別野加奈
圧倒的な白い光の中で、生命としての熱や発光を見つめ、受け止めてくれる。
石松豊
-
aruk
baobab
自分を取り戻せるような音楽は大切な存在として、長く、ときどき聴くことになっていくのだ。
石松豊
-
ARTIST 9
2025.01.11
Moskitooが紡ぎたい、意味を超えた世界につながる音楽。好きな書籍から紐解く「音と言葉の関係性」
刺繍と詩集、語られざる詩片。11年ぶりの3rd アルバム『Unspoken Poetry』の制作背景
-
ARTIST 8
2024.12.05
ausが茶室でインスタレーションを行う理由。ずっと大切にしてきた「音楽との出会い方」への探究心を語る
楽曲作品やイベント制作、レーベル・FLAUの運営と並行してインスタレーションを行う理由
-
REPORT 3
2024.12.02
本の読める店 fuzkueで4時間超のBGM演奏。Tomotsugu Nakamura出演『読書と静かな即興演奏 vol.2』レポート
2024/11/9開催『Music For The Story III – 読書と静かな即興演奏 - vol.2』のイベントレポート
ABOUT
生活風景に
穏やかな音楽を
『Ucuuu』は、穏やかな音楽のある生活風景を紹介するAmbient Lifescape Magazine(アンビエント・ライフスケープ・マガジン)です。
アンビエント、エレクトロニカ、インストゥルメンタル、アコースティックギターやピアノなど、「穏やかな音楽」は日常にBGMのように存在しています。
木漏れ日のように、日常に当たり前のようにありながらも強く認識はせず、でも視線を向けると美しさに心癒されるような「穏やかな音楽」の魅力を多面的に発信しています。