Ucuuu

MAGAZINE

音楽と生活の新しい接点に出会う

ARTIST

アーティストの考えを知る

VIEW ALL →
  • ARTIST 11

    2025.04.08

    宮内優里が「読書のためのBGM演奏」で届けたい、穏やかな時間。子どもからお年寄りまで「ちょうどいい音」を目指して

    宮内優里が「読書のためのBGM演奏」で届けたい、穏やかな時間。子どもからお年寄りまで「ちょうどいい音」を目指して

    10年近く続けている読書BGM演奏。その背景にある「ゆるやかな探求心」に触れる

  • ARTIST 10

    2025.02.05

    人も音楽も、本来は自然そのもの。「心の動き」を奏でるYoko Komatsuが、お香付きアルバム『あえか』に込めた想い

    人も音楽も、本来は自然そのもの。「心の動き」を奏でるYoko Komatsuが、お香付きアルバム『あえか』に込めた想い

    香りが深める、音楽による心の動き。Flussや好きな本の話も

  • ARTIST 9

    2025.01.11

    Moskitooが紡ぎたい、意味を超えた世界につながる音楽。好きな書籍から紐解く「音と言葉の関係性」

    Moskitooが紡ぎたい、意味を超えた世界につながる音楽。好きな書籍から紐解く「音と言葉の関係性」

    刺繍と詩集、語られざる詩片。11年ぶりの3rd アルバム『Unspoken Poetry』の制作背景

  • ARTIST 8

    2024.12.05

    ausが茶室でインスタレーションを行う理由。ずっと大切にしてきた「音楽との出会い方」への探究心を語る

    ausが茶室でインスタレーションを行う理由。ずっと大切にしてきた「音楽との出会い方」への探究心を語る

    楽曲作品やイベント制作、レーベル・FLAUの運営と並行してインスタレーションを行う理由

  • ARTIST 7

    2024.11.05

    BGM性と自己表現の葛藤。Watasinoが環境音楽、LoFiを経て”Ambeat”に出会い「孤独に寄り添う音楽」を作るまで

    BGM性と自己表現の葛藤。Watasinoが環境音楽、LoFiを経て”Ambeat”に出会い「孤独に寄り添う音楽」を作るまで

    孤独をテーマとするアルバム『You are not alone』の制作背景から紐解く

  • ARTIST 6

    2024.10.26

    読書やアンビエントがもたらす、安心感のある孤独。Tomotsugu Nakamuraに聞く「読書のための音楽」制作背景

    読書やアンビエントがもたらす、安心感のある孤独。Tomotsugu Nakamuraに聞く「読書のための音楽」制作背景

    「読書と静かな即興演奏」イベント出演。好きな本や「ひとりの時間」について

PEOPLE

音楽に関わる人の想いを聞く

VIEW ALL →
  • PEOPLE 2

    2024.09.04

    読書を深める理想の音環境って? 本の読める店 fuzkue が語る「意味がない音」の価値

    読書を深める理想の音環境って? 本の読める店 fuzkue が語る「意味がない音」の価値

    オリジナル音源やプレイリストの制作意図から、音へのこだわりを紐解く

  • PEOPLE 1

    2024.01.05

    水色デザインが目指す地域コミュニティの形。音楽イベントが、世界を少しずつ優しくする

    水色デザインが目指す地域コミュニティの形。音楽イベントが、世界を少しずつ優しくする

    音楽イベント『音と暮らし』の原点から、文化と地域コミュニティのよりよい関わりを探る

PROJECT

企業や団体の音楽プロジェクトを知る

VIEW ALL →
  • PROJECT 10

    2025.03.25

    「おしゃべりOK」で広がる図書館の可能性。多摩市立中央図書館が目指す「公共の未来」

    「おしゃべりOK」で広がる図書館の可能性。多摩市立中央図書館が目指す「公共の未来」

    BGMに環境音が流れ、音楽イベントが開催される新発想の図書館

  • PROJECT 9

    2025.02.20

    「BGM」ではなく、「音楽」で空間をデザインする。Vegetable Recordが拓く、音楽家の新たな可能性

    「BGM」ではなく、「音楽」で空間をデザインする。Vegetable Recordが拓く、音楽家の新たな可能性

    「音楽を使った空間デザイン」を始めた背景や制作方法、音楽家にとっての意義を聞く

  • PROJECT 8

    2024.10.03

    音が創造力を高める。デザイン研修『Sound & Thinking』が伝えたい、予測困難な現代を生き抜く身体感覚

    音が創造力を高める。デザイン研修『Sound & Thinking』が伝えたい、予測困難な現代を生き抜く身体感覚

    フィールドレコーディングで音を集め、音楽/サウンドロゴを制作する人材育成プログラムの狙い

  • PROJECT 7

    2024.07.08

    植物園でサウンドインスタレーション。東京大学 memu earth labが伝えたい「小さな音を聴く」意味

    植物園でサウンドインスタレーション。東京大学 memu earth labが伝えたい「小さな音を聴く」意味

    音を介して植物と人の関係性を”再読”する研究プロジェクト

  • PROJECT 6

    2024.04.15

    福祉施設の生活音を楽曲に。セタオーレーベルが世田谷区から広げる、「音楽を聴く」社会支援の形

    福祉施設の生活音を楽曲に。セタオーレーベルが世田谷区から広げる、「音楽を聴く」社会支援の形

    SDGs文脈でも注目を集めるプロジェクト。福祉領域が持つ課題に、音楽はどう向き合えるのか?

  • PROJECT 5

    2024.03.05

    音にはドラマがある。歴史ある建物や焙煎の音を、アンビエント音楽へ。FM京都『音の縁側』の制作背景

    音にはドラマがある。歴史ある建物や焙煎の音を、アンビエント音楽へ。FM京都『音の縁側』の制作背景

    フィールドレコーディングの音で巡る、京都モダン建築と喫茶の空間。

REPORT

イベントや展示の記録

VIEW ALL →
  • REPORT 5

    2025.03.18

    春めく新月、透明なピアノの余韻に包まれて ― Yoko Komatsu出演『読書と静かな即興演奏 vol.4』レポート

    春めく新月、透明なピアノの余韻に包まれて ― Yoko Komatsu出演『読書と静かな即興演奏 vol.4』レポート

    2025/2/28開催『Music For The Story III – 読書と静かな即興演奏 - vol.4』のイベントレポート

  • REPORT 4

    2025.02.22

    記憶の風景と、秘密のさざめき。長い物語のようなMoskitoo出演『読書と静かな即興演奏 vol.3』レポート

    記憶の風景と、秘密のさざめき。長い物語のようなMoskitoo出演『読書と静かな即興演奏 vol.3』レポート

    2025/2/7開催『Music For The Story III – 読書と静かな即興演奏 - vol.3』のイベントレポート

  • REPORT 3

    2024.12.02

    本の読める店 fuzkueで4時間超のBGM演奏。Tomotsugu Nakamura出演『読書と静かな即興演奏 vol.2』レポート

    本の読める店 fuzkueで4時間超のBGM演奏。Tomotsugu Nakamura出演『読書と静かな即興演奏 vol.2』レポート

    2024/11/9開催『Music For The Story III – 読書と静かな即興演奏 - vol.2』のイベントレポート

  • REPORT 2

    2024.10.08

    雨の秋夜にピアノを聴きながら読書。Yuka Akatsu出演『読書と静かな即興演奏 vol.1』レポート

    雨の秋夜にピアノを聴きながら読書。Yuka Akatsu出演『読書と静かな即興演奏 vol.1』レポート

    2024/9/27開催『Music For The Story III – 読書と静かな即興演奏 - vol.1』のイベントレポート

  • REPORT 1

    2024.05.02

    コロナ禍で進化した「アンビエントの強度」。Tomotsugu Nakamura、Haruhisa TanakaらがDOMMUNEで語る

    コロナ禍で進化した「アンビエントの強度」。Tomotsugu Nakamura、Haruhisa TanakaらがDOMMUNEで語る

    アート&アンビエントレーベル「TEINEI」が始動。立ち上げ背景について伺った

COLUMN

考察や解説記事など

VIEW ALL →
  • COLUMN 5

    2025.03.05

    「読書と静かな即興演奏 vol.4」参加者が選ぶ「読書のための音楽」阿部海太郎、haruka nakamuraなど

    「読書と静かな即興演奏 vol.4」参加者が選ぶ「読書のための音楽」阿部海太郎、haruka nakamuraなど

    Yoko Komatsu出演のイベント参加者がおすすめする音楽を紹介

  • COLUMN 4

    2025.02.13

    「読書と静かな即興演奏 vol.3」参加者が選ぶ「読書のための音楽」青葉市子、yatchiなど

    「読書と静かな即興演奏 vol.3」参加者が選ぶ「読書のための音楽」青葉市子、yatchiなど

    Moskitoo出演のイベント参加者がおすすめする音楽を紹介

  • COLUMN 3

    2024.11.24

    「読書と静かな即興演奏 vol.2」参加者が選ぶ「読書のための音楽」宮内優里、Tenniscoatsなど

    「読書と静かな即興演奏 vol.2」参加者が選ぶ「読書のための音楽」宮内優里、Tenniscoatsなど

    Tomotsugu Nakamura出演のイベント参加者がおすすめする音楽を紹介

  • COLUMN 2

    2024.10.07

    「読書と静かな即興演奏 vol.1」参加者が選ぶ「読書のための音楽」Yoko Komatsu、Hashimoto Hideyukiなど

    「読書と静かな即興演奏 vol.1」参加者が選ぶ「読書のための音楽」Yoko Komatsu、Hashimoto Hideyukiなど

    Yuka Akatsu出演のイベント参加者がおすすめする音楽を紹介

  • COLUMN 1

    2024.01.16

    ベルリンでも一般化が進むアンビエントシーン。Midori Hiranoおすすめイベント・アーティスト紹介

    ベルリンでも一般化が進むアンビエントシーン。Midori Hiranoおすすめイベント・アーティスト紹介

    テクノ・電子音楽の聖地であるベルリンでも、アンビエントやドローンのイベントが増えている

DISC GUIDE

気分に合わせて新しい音楽を探す

VIEW ALL →
  • Small Winters

    Taylor Deupree

    横で小川がちょろちょろ流れているような、邪魔はしないけれど、そこにあると安心する音楽ですね。

    宮内優里

  • DISTANCES

    odol

    一度立ち止まり、自分の現在地を見つめ直すきっかけをくれるアルバム

    龍門あゆ美

  • オーロラになれなかった人のために

    スピッツ

    自分の中にあるメロディのルーツであり、ポップスの定義を決定付けた存在です。

    Ryota Mikami

  • Soft Power

    Ezra Feinberg

    自然の光を浴びているときの感覚というか、ニュートラルな気分になる気がします。

    Syotaro Hayashi

SOUND DIARY

アーティストの音日記を覗く

VIEW ALL →
  • 2024.10.30

    The Forest of Amami-Oshima Island Around Sunrise

    Soundscape Diary

    斉藤尋己

    斉藤尋己

NEWS

最新の穏やかな音楽情報を知る

VIEW ALL →
  • 2025.04.26

    俳句の美学とアンビエント、サウンドアートが重なり合う。Naviar Records企画イベントが全国6都市で開催

  • 2025.04.25

    Satomimagae、新作アルバム『Taba』のリリースライブを6/28に東京・下北沢で開催

  • 2025.04.25

    SKREW KID、BPM106で統一されたアルバム『106』を4/25リリース

  • 2025.04.23

    民族音楽やジャズに影響を受けたシンガー・囃子匠、5都市を巡るツアー『Le Lien』発表

PLAYLIST

穏やかな音楽のおすすめ新曲を聴く

ABOUT

生活風景に
穏やかな音楽を

『Ucuuu』は、穏やかな音楽のある生活風景を紹介するAmbient Lifescape Magazine(アンビエント・ライフスケープ・マガジン)です。

アンビエント、エレクトロニカ、インストゥルメンタル、アコースティックギターやピアノなど、「穏やかな音楽」は日常にBGMのように存在しています。

木漏れ日のように、日常に当たり前のようにありながらも強く認識はせず、でも視線を向けると美しさに心癒されるような「穏やかな音楽」の魅力を多面的に発信しています。

VIEW MORE →